運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-06-01 第145回国会 衆議院 本会議 第34号

(拍手)  右法案強行採決後、次の疑問点国民の方から指摘されました。  法務省は、傍受NTT等通信業者内で行うと説明してきた。しかし、傍受は、NTT等通信施設外でも技術的に可能である。法案は、NTT等通信業者内施設での通信傍受を義務づけていない。だとすれば、立会人警察総務課員でもよいという解釈が成り立つ余地が十分あり、警察署内での傍受は可能となるのではないかという疑問であります。  

坂上富男

1997-12-12 第141回国会 参議院 本会議 第11号

衆議院から右法案強行採決法案として送付されてきた時点から、議長は、事態重大性にかんがみ、各派対応を見守りつつ円満妥当な解決を模索すべきでありました。  しかるに、議長対応各派を対等に招致し、各派打開策の検討を指示したのみであります。しかし、このような方策は、事態解決責任を負担している与党の責任を見逃すものであって、到底事態打開の糸口を見出すことは不可能であります。

猪熊重二

1989-11-01 第116回国会 衆議院 予算委員会 第9号

右法案内容は、これまでございました武器輸出規制法輸出管理法対外援助法という法案に規定されていたところを取りまとめて、テロ支援国家への武器輸出、貸与あるいは武器購入資金提供等米国政府あるいは米国民間人が行うことを禁止するということを、従来の三つの法案にございましたのを一つ法案にまとめたものでございます。  

久米邦貞

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

簡単でありますから読んでおきますと、   利害関係のある者が、国会議員に対し、当該法案国会係属中に、その廃案あるいは自己に有利な方向での修正がなされるよう、その法案審議、表決に当たり、自らその旨の意思表明をすることや、他の国会議員に対して説得勧誘することを依頼して金品を供与した事実があれば、右法案当該国会議員の所属しない委員会の審査に付されていても、国会議員の職務に関する賄賂の授受として贈収賄罪

沢田広

1988-11-22 第113回国会 衆議院 議院運営委員会 第20号

なお、右法案趣旨説明は、中島文部大臣が行います。  右の趣旨説明に対し、日本社会党護憲共同三野優美君、公明党国民会議竹内勝彦君、民社党民主連合林保夫君から、それぞれ質疑通告があります。  質疑時間は、おのおの十五分以内とするに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

三塚博

1988-04-12 第112回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

なお、右法案趣旨説明は、奥野国務大臣が行います。  右の趣旨説明に対し、日本社会党護憲共同小川国彦君、公明党国民会議貝沼次郎君、民社党民主連合木下敬之助君、日本共産党革新共同の辻第一君から、それぞれ質疑通告があります。  質疑時間は、おのおの十五分以内とするに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

三塚博

1984-04-25 第101回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

なお、右法案趣旨説明は、森文部大臣が行います。  右の趣旨説明に対し、自由民主党・新自由国民連合町村信孝君、日本社会党護憲共同小川仁一君、公明党国民会議神崎武法君、民社党国民連合中野寛成君、日本共産党革新共同藤木洋子君から、それぞれ質疑通告があります。  質疑時間は、おのおの十五分以内とするに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

小沢一郎

1982-08-06 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

国政選挙においては、国民の中の少数の意見や勢力も参加し、広く国民に訴え、支持されて成長していくことも保障するところに、代表民主制一つの重要な任務があることにかんがみれば、右法案は、」というのは、この自民党改正案です。「国民主権議会制民主主義の原理にも矛盾する問題性を含んでいることになる。」  こういう指摘がなされているのです。  

安藤巖

1982-07-16 第96回国会 参議院 本会議 第23号

その際、自民党委員より自民党案に対する討論、採決の動議が提出され、これが可決されたので、委員長右法案採決したものであります。  委員長に対してこのような理不尽な要望を突きつけ、審議を拒否したことを考えますと、七月九日の措置は適切かつ合法的であり、委員長として当然の職責を果たされたものと言わなければなりません。

名尾良孝

1980-04-22 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

ところが、右法案は、労働者企業責任を厳しく追及する場合の最も基本的な権利を奪うものであるから、労働運動による労災職業病に対する責任追及を困難ならしめるものである。それは、使用者を野放しにするものであるから、労災職業病をさらに一層増大させるものというべきであるから、不当である。」こういう一項を総評弁護団は掲げておられるわけであります。  

浦井洋